コラム column

フライス加工で斜め加工を成功させる秘訣|角度設定と工具選びの完全ガイド

フライス加工で斜め加工を成功させる秘訣|角度設定と工具選びの完全ガイド

フライス 斜め加工」と検索する方の多くは、加工精度や効率を高めたいと考えています。
しかし、角度設定や工具選びを誤ると、精度不足や加工不良が発生するリスクがあります。
本記事では、斜め加工を成功させるための基本知識から、実務に役立つ応用技術まで徹底解説します。

フライス斜め加工とは?

フライス加工における斜め加工とは、主軸やワークを傾けて
一定の角度を持つ形状を削り出す工程のことです。
代表的な例として、傾斜面、テーパ、溝加工などがあります。
通常の直線加工に比べて難易度が高く、治具の工夫や工具選定が求められます。

斜め加工が必要とされるシーン

  • 自動車部品のテーパ穴や傾斜面
  • 金型製作でのアンダーカット除去
  • 航空部品における複雑な曲面形状

特に金型加工では精密な斜め面が要求され、仕上げ精度が製品寿命に直結します。

斜め加工の基礎知識

斜め加工を行う際には、角度の設定方法とワーク固定が非常に重要です。
治具の誤差がそのまま角度精度に影響するため、正しいセッティングが不可欠です。

角度設定の方法

斜め加工の角度は分度器付き治具NCプログラムで設定します。
例えば5度のテーパを削る場合、工具を傾ける方式とワークを傾ける方式があります。

方式 特徴
工具傾斜方式 プログラム制御が可能だが、剛性が低下しやすい
ワーク傾斜方式 剛性が確保しやすく、大物加工に有効

詳しいセッティングの流れについては治具設計と加工精度の関係で解説しています。

工具の選び方

斜め加工では工具選びが仕上げ精度を大きく左右します。
代表的なのはボールエンドミルテーパエンドミルで、
角度付き形状に適した加工が可能です。

  • ボールエンドミル:曲面・R加工に強い
  • テーパエンドミル:傾斜面の安定加工に適する
  • 超硬工具:高硬度材の加工に有効

斜め加工の精度を高める工夫

高精度な斜め加工を実現するには、単に工具を選ぶだけでは不十分です。
加工条件や機械剛性、熱変位への対策が重要です。

加工条件の最適化

切削速度、送り量、切り込み深さをバランス良く設定することが必要です。
特に傾斜面では送り方向によって仕上げ面が変化するため、
条件設定にノウハウが求められます。

熱変位対策

加工中の発熱はワークや工具に歪みを生じさせ、角度精度を低下させます。
クーラントの適切な使用や、機械のウォームアップ運転で精度を安定させることが大切です。
このテーマは加工精度を高める方法でも詳しく解説しています。

まとめ

フライスによる斜め加工は、角度設定や工具選定を誤ると大きな不良につながります。
しかし正しい知識と工夫を取り入れれば、高精度かつ効率的な加工が可能です。
基礎から応用まで学ぶことで、実務でのトラブルを大幅に減らすことができます。

ご質問や加工相談はこちらから!

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら